
台北市・台北駅から高雄市・左営駅までの345kmを最高速度300km/h、
ノンストップで所要時間90分で結ぶ計画である。
同区間は、最速の在来線特急自強号で所要時間3時間59分を要していた(2007年1月開業当時)。
総事業費は4,806億台湾ドル(約1兆8千億円)。日本として新幹線の車両技術を輸出・現地導入した初めての事例である。

当初の開業は2007年1月5日、板橋 - 左営間で行われた。
もともとの開業予定は2005年10月であったが、
2006年10月31日に延期された。
その後も最終審査の遅れから12月7日に、
更に直前の11月29日になって安全上の理由により
急遽2007年1月へ再三に渡り延期された。
車輌など

日本のみならず台湾においても「台湾新幹線」と呼ばれることもある。
日本の新幹線とシステムは一部異なるが、
全体的には一般利用者にとって最大の接点である車両自体が
700系の改良型となる700T型である点を中心として、

日本の新幹線とほとんど同じに見える
同年3月2日には台北駅までの正式開業となった。
分岐器はドイツ製、列車無線はフランス製、車輌などは日本製という、日欧混在システムとなっている。
2005年の訪台時に新幹線開通か?と
ありましたが、これだけ開通が遅れたのですね。
列車での長旅は経験していません。
「連写」を折原幹事に教わり
ちょっと「鉄子」してみました(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿