オリンピック招致の飾りも出ていました。オリンピックカラーの5色、黒が入っているので、普段の七夕飾りと違う印象を持ちました。
来年は60回の記念となります。流し踊りにご一緒しませんか?
お祭りは参加すると何倍も楽しくなります。
よい広報活動になると思います!(^^)!
ニューデザインですね。派手好みですので好きですねぇ~(^O^)/
1年には5つの節句があり、それぞれ節句にはかかわる植物があります。
・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句です。
この七夕は、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星会合の祭りでした。
またそれとは別に、裁縫の上達を願うための織女の祭りで、
乞巧奠(きこうでん)という儀式がありました。
これが二星会合と結びついて、唐代から七夕の日に行われるようになります。
竹を立てる…神様やご先祖様が地上に降りる目印。空洞になっている部分に力が宿っている。
短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。
ちょうちん・野菜…神様やご先祖様へのお供え

0 件のコメント:
コメントを投稿