2011年3月29日火曜日

石川酒造HPへ

http://www.tamajiman.com/sakesera/data1/110327-152152.html

義援金・募金箱



毎例会時、例会場に置く募金箱の

デザインをネットから頂き加工しました。


デザインで世界を変えるというサイトです。


1枚をカットして、I・Mの時の透明の

名札入れにいれて何個か作成しました。

日曜日の太郎さんのコンサートに

付けて頂きました。




太郎さんも気にいって下さり旗を作成と・・・どこの?と問合せを頂きました。


丁度、募金箱を作っていたら、榮山さんがペットボトルキャップを持ってきて下さり

久しぶりにお話して、この募金箱への第1番目の募金者になって下さいました。

ありがとうございます!!


長丁場と予測される復興への道・・・

このロゴマークを常に見て共にがんばろうです。


このデザインの缶バッチがあるのですが、

どなたか手に入るようでしたら教えてください。

2011年3月27日日曜日

チャリティー演奏会開催

 本日午後2時30分より、石川太郎会員が主催する 第6回チャリティーコンサートが石川酒造新蔵で開催されました
 元キャロルのギターリスト内海利勝さんのギターと石川会員のブルースハープがコラボし、それにドラム・ベースが加わり、時間を忘れてしまう楽しいコンサートでした。

 アコースティック・ギターでの内海さんの演奏テクニックに感激しました。

 当クラブのメンバーは木下・松本信弘・折原・梶会員と事務局の山縣さんが来ていました。今回の売り上げはすべて東日本大震災義捐金として寄付されるそうです。

 これから、今日のもう一つの楽しみ「3年B組金八先生・ファイナル」を見ます (^_-)-☆ K

2011年3月25日金曜日

チャリティー演奏会

 
3月27日(日) 14時開場 

   14時30分~終了予定16時30分


石川酒造㈱ 新蔵2階


入場料 3000円


チケット売上は、すべて、東北関東大震災義援金として日本赤十字に寄付します。



ライブは素晴らしい~!!!

心はもちろん、五感にバンバン満たされます。

今この時だから、

会場の一体感が違う様に思いました。

お誘いした皆さんから

太郎さんカッコいい~、また行きたい~と

素晴らしかった~、

たくさんの喜びの声が届きました。

お誘いの一言が大きな喜びになって帰ってきました。



ライブ前の鯉のぼり掲揚・・・

青空に大きな鯉のぼりが泳ぐ姿に思わず

「がんばろう!日本」「がんばろう!東北」と

願いと誓いの祈りをしました。

阪神の震災の時も東京プリンスでのイベントにたくさんの動員をしました。

いつ、どこにいても同じ事をやっているんだ~と

今まで思い出した事のないことを思い出しました。(3/28)

2011年3月22日火曜日

2011-12年度R財団グローバル補助金並びに新地区補助金の利用方針の変更について

2011年3月22日
各ロータリークラブ
会長エレクト  殿
ロータリー 財団委員長殿
                                           国際ロータリー第2580地区
                                           ロータリー財団委員会委員長
                                                      古宮 誠一

2011-12年度 ロータリー財団グローバル補助金並びに新地区補助金の利用方針の変更について

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素よりロータリー財団の活動につきまして、多大なご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、此のたびの東北関東大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。今回の災害は戦後日本が直面する最大の国難であり、今こそ、日本34地区全体のロータリアンが力を結集する時であります。このような事態にあたり、次年度ガバナー、水野エレクトの提案・方針のもと、上野ガバナー並びに多田直前ガバナー始め当地区のパストガバナー皆様のご賛同を得て、次年度ロータリー財団補助金を今回の震災復興並びに日本復興に利用することが決定されました。
つきましては、大変申し訳ありませんが、現在募集中の2011-12年度グローバル補助金並びに新地区補助金プロジェクトの募集を中止することに致しました。新地区補助金プロジェクト募集中止に伴いまして、3月2日付レターにてお知らせ致しました各分区ごとの分区面談も中止となります。又、すでに募集を締め切りました2011-12年度グローバル補助金並びに新地区補助金奨学生の地区選考を中止することに致しました。ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
次年度ロータリー財団補助金の利用方法につきましては、被災地区への支援に最大限活用できる方法を検討してまいります。 現在、水野エレクトが他の日本の次年度ガバナーとともに、バネルジー次年度RI会長、田中次年度RI会長エレクト、ステンハマー財団管理委員長、フタ事務総長の皆さんに対して震災復興並びに日本復興に向けて次年度ロータリー財団補助金を最大限活用できるように働きかけております。
当然のことながら、配分額の決定している今年度ロータリー財団補助金の利用については、決定通り、グローバル補助金並びに新地区補助金を奉仕プロジェクト並びに奨学金に利用できます。また、例年継続してきましたロータリー平和フェローシップ並びにポリオ・プラスへの寄贈は、次年度も継続致します。
現時点で考えられる次年度ロータリー財団補助金の利用方法には、次のような方法があります。
1. 日本の34地区で協議したうえで、各被災地区に対して、非被災地区が補助金の原資である次年度DDF(District Designated Fund)の大部分(除く継続案件)を寄贈する。
2. 日本のパイロット地区6地区と協議して、6地区共同提唱グローバル補助金プロジェクトとして、海外のパイロット地区(例えば、ワシントンRCのある第7620地区等)と協力して、日本震災復興プロジェクトを立ち上げる。 この際、パイロット地区である第2830地区(青森)は、被災地区として、残りの5地区は、6つの重点分野の内、平和と紛争予防・解決以外の5つの分野(疾病予防と治療、母子の健康、水と衛生設備、基本的教育と識字率向上、経済と地域社会の発展)をそれぞれ受け持つことなどが考えられます。
3. 当地区として、地区提唱新地区補助金プロジェクトとして、被災地区への直接の支援プロジェクトを立ち上げ、当地区ロータリアンの直接参加をお願いする。


次年度ロータリー財団補助金利用の詳細決定はこれからですが、取り急ぎ、次年度ロータリー財団グローバル補助金並びに新地区補助金プロジェクトの募集中止と次年度ロータリー財団グローバル補助金並びに新地区補助金奨学生の地区選考中止をお知らせいたします。未曾有の国難ですが、日本の全ロータリアンの力を結集し、震災復興並びに日本復興に向けて全力を尽くす為の一助として、次年度ロータリー財団補助金の利用方法を変更したいと思います。皆様のご理解ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

2011年3月21日月曜日

初めてのもんじゃ

あんなモノ食いもんじゃない! 見た目はくず野菜に薄しょうゆしたどろっとした汁とぐちゃぐちゃに混ぜて小さなへらで鉄板に擦り付け食べるなんて見た目も決して綺麗じゃないし・と拒否し続けていたもんじゃ

をついに(><)???

それが(^^) 結構いけるんですね~

ビールのつまみにもいけますよ次年度幹事さん。

       むりやり奥方に連れて行かれた幹事でした

 私も昔、はやりだした頃お好み焼きと思った、広島出身の先輩に連れて行け!といわれ散々「お好み焼きとは違いますよ」と言ったのに「こんなのお好み焼きではない!!」と怒られたことがが在ります。
 ビールには合いますが?
  私的には(>_<)全然お腹にたまらないお菓子みたい・・ 

すごく物足りないと思う     次年度幹事です

2011年3月19日土曜日

計画停電

東日本大震災、心が痛みます。被災者が一人でも少なく、又被災した人が一刻も早く安らぎの時間を過ごせる事をお祈り申し上げます。

計画停電も被災した人達のことを思うと、少しだけの痛みと理解しています。
二日間は実行されず、16日午後6時30分、突然仕事場の電気が消え早めに家に帰って蝋燭の明かりとラジオを聴いて過ごしました。

17日は午後3時30分から仕事場での3時間の暗闇はつらかった

18日は12時30分から、気分を変えてお彼岸の入りなので
お墓参りと近くの神社に梅を見に出かけました。
 やはり外へ出ると気持ちが良く(開放的)なります。

 今日は計画停電がなかったので、たった3日間の体験の中で
本当に自然に過ごせた(被災地の人には申し訳ないですが)                 1日でした
 何時まで、続くか判りませんが、日本を信じて
 現実を受け止めていこう! と考えています。 
  明日は良い日になると信じて・・ 

          「君が代」をほとんど歌った事の無い K

2011年3月17日木曜日

例会臨時変更のお知らせ

 さて、来週3月23日(水)の例会は、通常例会時間に計画停電が予定されておりますので、
例会時間の変更(繰上げ)をさせていただきます。
11時20分~12時20分となりまのでお間違えのないようよろしくお願い致します。
 尚、卓話の予定には変更はございません。
 

2011年3月15日火曜日

東日本大震災地区に対する義援金の具体的なお願い

当クラブといたしましては理事会で協議し
クラブでとりまとめ協力するよういたします。 
                         2011年3月14日
各ロータリークラブ
会  長  殿
幹  事  殿 国際ロータリー第2580地区
                     ガバナー        上野 操
                中央分区ガバナー補佐  渡部 恭伸
                北分区ガバナー補佐 中川 宏三郎
                東分区ガバナー補佐 和田 九三
                武蔵野分区ガバナー補佐 村野 建彦
                多摩分区ガバナー補佐   安部 正男
               沖縄分区ガバナー補佐 多良間 朝時


東日本大震災被災地区に対する義援金の具体的なお願い
前略
先に義援金のご案内をいたしましたが、詳細についてお知らせいたします。地区において協議の結果、当地区として5,000万円を超える義援金を集めることを目標に決定いたしました。つきましては、会員1名当り1口1万円(1口以上)の義援金をお願い申し上げます。
尚、地区で集めた義援金はガバナー会へ送金し、ガバナー会議長・副議長・被災地区の各ガバナーで協議の上配分する予定になっています。
ロータリアンとして、皆さまの絶大なご協力をお願い申し上げます。       草々


1.金額  : 会員1名当り1口1万円(1口以上)
   2.振込銀行口座 : みずほ銀行 京橋支店 普通預金 No.2160290
            「RI第2580地区」
   3.振込締切日  : 3月30日(水)

2011年3月8日火曜日

エンド ポリオ ナウ


5月21~25日に米国ニューオーリンズの
モリアル・コンベンション・センターで開かれる
2011年RI国際大会の基調講演者として、
ビル・ゲイツ氏が招かれることになりました。
ゲイツ氏は、24日(火)の第3回本会議で、ポリオ撲滅活動の現状と撲滅完遂のニーズについて話す予定です。
                 
ゲイツ氏が共同委員長を務めるゲイツ財団は、
世界ポリオ撲滅キャンペーンのための補助金として、
ロータリーに3億5,500万米ドルを提供しました。
現在、国際ロータリーは、この補助金への上乗せ金を
拠出することを目指し、「ロータリーの2億ドルのチャレンジ」を展開中です。これまで、ポリオ常在4カ国のうちのインドとナイジェリアを度々訪れてきたゲイツ氏は、年次メッセージの中でロータリアンの懸命な活動を称賛しています。




ガバナー月信 No.9より
ポリオ撲滅募金へのお礼 2008-09年度ガバナー 櫻井 権司
                 2009-10年度ガバナー 多田  宏
                 2010-11年度ガバナー 上野  操
 RIは2008年1月から、ポリオ撲滅のためにビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団から提供された

1億ドルのチャレンジ補助金に応じて、同額の1億ドルの資金を調達する募金活動を
スタートいたしました。
 ポリオとの闘いに対して、当地区の山田彜(ツネ)・峰英二会員(共に東京麹町RC)が
貢献されたWCS活動が、現在、RIが行っているポリオ・プラス・プログラムの
先駆けとなりましたことを皆さまもよくご存じのことと存じますが、
残念ながら両会員はこの活動中、志半ばにしてお亡くなりになりました。 
当地区ではこのお二人の遺志を継いで、
2008年度より「山田・峰追悼ポリオ撲滅寄付」※(会員一人年3千円×3年間)にての
募金活動を皆さまにお願いしてきましたところ、
おかげさまで2010年12月までに目標額28,800,000円を上回る
70,000,360円の募金を達成することができました。 
ここに、会員の皆さまのご協力に対し深く感謝申し上げますと共に、
地球上からポリオが撲滅し、子供たちが安心できる未来のため、
引き続きご支援をお願い申し上げます。
※ タイトルの「3」は敬称の「さん」であり、「3千円」であり、「3年間」をかけています。


当クラブも3年間の募金活動に貢献しました。

2011年3月7日月曜日

プレゼント

 先日、仕事関係の会議の時に元会員・榮山さんから素敵なプレゼントを頂きました。
 社会奉仕委員長とし活動していたことを、今も続けていただいているようです
 こちらも、優しい心遣いと思いやりに感謝です。
次回例会に持って行きます。

 現在、榮山元会員は仕事と勉強にがんばっているようです。
私も少しは見習わなければいけませんね(>_<)        
             K                      

春の雪

予定していました4RC親睦ゴルフコンペが雪で中止となりました。

猛暑の翌年は大雪になるとどこかで聞いた通りです。
あと何度か春の雪に見舞われる事と思っています。

デビュー25周年の徳永英明さん・・・
シングル第1弾「春の雪」・・・ハスキーな声が素敵です。


朝、石川酒造の石階段を「帰り、雪はどうなるのかな?」と昇っていると
後ろから声を掛けて下さった方がいました。
「帰りは滑るかも知れないから、中の階段を使っていいですよ」
優しい心遣いと思いやり・・・ありがとうございます。
雪が 舞う中、ぽっと心が温かくなりました。

私もさりげなく温かい言葉がかけられるようにと思いました。

2011年3月4日金曜日

歴史を感じました。その4

 最後に広島平和公園にいきました。
長崎平和公園は学生の頃行ったことがあるので、今回、この場所は是非訪れたかった場所です。
 残念ながらバスツアーの悲しさ、時間がなく資料館は見学できませんでした。


 ご存知の方もいるかもしれませんが、原爆ドーム、公園内の平和の灯、原爆死没者慰霊碑、祈りの泉は一直線に並んでいるのです。



 写真は慰霊碑から平和の灯、原爆ドーム見たところです。



 今回は歴史を感じる楽しい旅行でしたが、最後に広島平和公園を訪れて、

 このような景色(原爆ドーム)が決して未来の歴史にならない事を祈り、慰霊碑に手を合わせました。  K
 

歴史を感じました。その3


 次の訪問地は安芸の宮島です。瀬戸内海を船で渡りました。

 平安朝の頃、平清盛がつくり現在まで続く、世界遺産と日本三景の場所です。

 ちょうど干潮で大鳥居の下も見ることができました。神社も鳥居も基礎の石の上に乗っているだけ、先人の技術に感銘を受けました。
 回廊を歩いている時、平清盛も同じ景色を見ていたのかな~
     と言う思いが・・・
 宮島のかきは焼いてもフライでも何でもおいしかった!
ちなみに今夜はお土産を蒸しかきにしておいしく頂きました。      K

2011年3月3日木曜日

PETS


3月1日 帝国ホテル「孔雀東に間」にて
PETSが開催されました。
昨日3月2日の例会にて
木村次年度会長の報告がありました。
PETSとは会長エレクト研修セミナー
Presidennts-Elect Training Seminar
の頭文字をとった略です。
会長エレクトはPETSと地区協議会に必ず出席しなければならないと定款にあります。
多摩分区クラブは次年度幹事も出席されていたようです。
すみません(>_<)
 私は欠席しました。 次年度幹事
と言う事は、来年度は、キムアツも出席ってことですね。しっかり一年間勉強せねば!!!(笑)
2011年3月3日13:12

2011年3月1日火曜日

歴史を感じました、その2

次に訪れたのは、毛利輝元が造った城下町「萩」

明治維新発祥の地です。
日本海に面し思ったより大きな城下町で落ち着きと長い歴史を感じました。


 特に印象的だったのは菊屋家に残されていた
伊藤博文がアメリカへ渡航した際、お土産に買ってきた掛け時計が140年たた今も時を刻んでいて、
 見学時にボーン・ボーン』
            時刻を告げていたことです。



もちろん、松陰神社・松下村塾も見学しました。


高杉晋作・木戸孝允・伊藤博文他が学んで、
  ここから明治維新が始まったと思うと感無量でした。


歴史を感じました。

2月27・28日、久しぶりに旅行に行ってきました。


まずは羽田から広島へ

雲の間から富士山が・・・・いつもと違うアングルです!
 高度10,000メートルから見た、富士山!!

最初に訪れたのは山陰の小京都、山の中に囲まれた津和野は鎌倉時代からの小さな?城下町
森鴎外・西周誕生の地、地元のボランティアの方から説明していただきました。


漆喰の白壁横の掘割には私と良く似たメタボの鯉が泳いでいました。
               K