2009年9月30日水曜日

『友』インターネット速報     2009-9-29  No.399

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ケニー会長が会員増強目標を設定2009-10年度の会員増強目標を達成したクラブには、
ジョン・ケニー国際ロータリー(RI)会長の署名の入った表彰状が贈られます。
また、RIが決定した上位10クラブと10地区もカナダのモントリオールで開催される
2010年国際大会のステージ上で表彰される予定です。
ケニー会長の定めた会員増強目標を達成するには、
クラブは少なくとも1人の会員純増や少なくとも80%の会員維持率、
女性や若年層(50歳以下)の会員の割合を増加など、いくつかの要件を満たさなければなりません。
地区に対しては、既存の各クラブにおいて少なくとも1人の会員純増や
少なくとも1つか2つの新クラブの結成などが目標となっています。
クラブは、目標の達成結果を5月15日までにガバナーに提出します。
地区は、この結果を証明した上で、これを地区の達成結果とともに、
5月22日までにRIに提出する必要があります。
証明書式は、後日、ウェブサイトwww.rotary.orgからダウンロードが可能になる予定です。
詳細は、RIウェブサイトからご覧ください。http://www.rotary.org/ja/MediaAndNews/News/Pages/090917_news_kennygoals.aspx

『ロータリージャパン』ホームページ情報『ロータリーの友』10月号の要旨を掲載しました。
10月号では、職業奉仕月間、米山月間にちなんだ特集を掲載しています。
概要は、『ロータリージャパン』http://www.rotary.or.jp/contents.html画面中段にある
「ロータリーの友10月号」をクリックしてご覧ください。

2009年9月29日火曜日

出席しました

 本日、2580地区ロータリー情報委員長会に出席してきました。
地区の委員会に参加すると、他分区を含め多くのクラブの情報が聞け、もう少しがんばらねば・・・と刺激を受けます。
 それと、私的には同期幹事の當麻さん(東村山RC)と久しぶりに話せた事も楽しい時間でした。
 委員会ではこの会議の内容をクラブに伝えて欲しいと、厳命されましたので、まずは会員研修委員に「ロータリー情報委員会の役割」について伝えたいと思い、会員研修委員会を開きたいと思っています。 
   委員の皆様、ご覚悟を!!!
 おまけ
今日の会場の日本橋倶楽部は地下鉄銀座線・三越前???
 山崎会長年度に観劇の後食事をした、島根県のアンテナショップのすぐ近くでした。おいしかったシジミを買いに早速行ってきましたが、本日入荷のシジミは持ち歩き時間が3時間以内ということで、これから会議参加なので断念し、これだけ買ってきました。
 これも、もう一つの楽しみです。   K 





2009年9月28日月曜日

ハワイアンスピリッツ


マナ(スピリチュアルパワー)を増やすフナ(隠された秘密)の7原則
①IKE
 The World is what you think it is.
 世界はあなたが思う通りになる。
 どんなことも前向きに捉えれば物事が好転していくという意味の言葉
②KALA
 There are no limits.
 限りというものはない。
 自分の力を信じて、一歩を踏み出すことが大切という意味を表す
③MAKIA
 Energy flows where attention goes.
 エネルギーは意識が向うほうに流れる。
 前向きな思考はよりよい結果へと導く力になる
④MANAWA
 Now is the moment of power.
 今に集中する
⑤ALOHA
 Love is to be happy with.
 親切、調和、思いやり、謙虚、忍耐という意味が込められ 
 この5つの心を持つことで、人々は共鳴し、互いに助けあうことができる
⑥MANA
 All power come from within.
 自分の内なるパワーを信じて決めることが大切
⑦PONO
 Effectiveness is the measure of truth.
 PONOとは真実の意味。努力=結果とならない場合は真実ではないかも
 そんな時は方向転換を 良い結果こそ真実 新しい一歩を踏み出す勇気を
 
    

国道16号線でのパレード



沿道は見物人が沢山、、、 この周辺においては最高の人出でしたね~  
軍用の実践に使用されているジープ「ハマー」なども 参加しておりましたいよ、、、 写真をクリック・・・・・ h-oka


2009年9月27日日曜日

職業奉仕???


 『フラ・ダンサーさん』インターナショナルフェアーでの踊り、見に行けなくてごめんなさい。

今日は仕事の関係の学術講習会に参加していました。
 榮山会員は参加していましたが、 木下先輩は???

でも、今夜寝ると明日は半分以上忘れてしまいます
  情けない・・・    K

2009年9月26日土曜日

福生インターナショナルフェア


国際色あふれる大イベントスゲェが、イッパイ!
第21回インターナショナルフェア
2009年9月27日(日)午前10時~午後6時30分まで☆
福生駅東口ロータリー及び
国道16号線横田基地前商店街周辺国道16号線沿いの
商店街では、マーチングバンドのパレードや
毎年恒例のビンゴ大会、ハンバーガーの早食い大会などが
開催されます。
福生駅東口会場では、クラシックカーの展示、模擬店、
フラダンスやフラメンコ、ベリーダンスなど国際色豊かなイベントも開催されます。

●クロッシングクロス(ポップス)
11:00~11:40
●ラッカス(ベリーダンス)
12:20~12:40
●インドネシア舞踊
13:00~13:30
●ヤマハ福生センター(ギター・ジャズピアノ)
13:50~14:10
●南米民族音楽を楽しむ会
14:20~15:00
●エルムンド(フラメンコ)
15:10~15:50
●オールカントリーボーイズ(カントリーミュージック・ダンス)
16:00~17:00
●マカナラニフラスタジオ(フラダンス)
17:10~17:30

2009年9月25日金曜日

『友』インターネット速報       2009-9-15 No.398

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ロータリーとグーグルが協力アメリカのソフトウェア会社グーグル(Google)との協力により、
100年近く発行されてきた『THE ROTARIAN』のバックナンバーが、
インターネット上で、無料で閲覧できるようになりました。
現在、1959~2008年の間に発行されたすべての号が、
検索機能のついたグーグルブックスを通じてフルカラーでご覧いただけます。
グーグルとの協力関係は、ロータリーの歴史的資料を世界中のロータリアンが
利用できるようにする取り組みの一環として結ばれました。
国際ロータリー(RI)で文書の保管を担当するステファニー・ジョルダーノ氏は
「グーグルがすべての号を無料でスキャンし、検索できるよう索引の作成作業を行っています」と説明。すべてを掲載すると、7万2,000ページ以上を閲覧できるようになります。
詳細はRIの日本語ホームページをご覧ください。http://www.rotary.org/ja/MediaAndNews/News/Pages/090831_news_google.aspx

『ロータリージャパン』ホームページ情報
2009-10年度の地区大会の日程を、「地区順」「開催順」で掲載しています。
また、過去に開催した地区大会も写真とともに紹介していますので、併せてご覧ください。
『ロータリージャパン』の日本語ホームページhttp://www.rotary.or.jp/contents.htmlから入り、
画面左側下方にある「地区大会(予定・写真)」をクリックしてください。

2009年9月24日木曜日

小さな旅


渋滞を気にせず気軽にお出かけは電車を利用です。いつも石川酒造さんにお出かけ(笑)ですので、青梅線で沢井まで足を伸ばしました。
9月に入って酒造は活気が出ます。仕込みの優しい香りが漂います。これが年末、年明けと香りからいい匂いに変わっていきます。
スタンプラリーも好評との事、他の酒造めぐりもいいなと思っています。
酒造でしか手に入らない、無ろ過原酒かめくちを楽しみに待ってま~す。

2009年9月23日水曜日

シルバーウイーク




 皆様、シルバーウイークどう過ごされましたか?
私は墓参り等の予定があり、1日だけの予定のない日に「日帰り旅行??」に行ってきました。

 最初に「石川県」見学、次に「鹿児島県」で黒豚のシャブシャブ・セイロ蒸・鶏飯をいただき芋焼酎でほろ酔い気分、次に「静岡県・和歌山県」見学、「富山県」では白えび購入、「滋賀県」では珍味フナ寿司も購入、「北海道」では夕張メロンのソフトクリームを食べ鮭・イカそうめん購入、続いて「沖縄県」ではアグー豚の肉まん・、シークアーサー・ドラゴンフルーツを入、最後に「福島県・京都府」見学し、お土産がいっぱいになりました。
 
楽しい、有楽町周辺アンテナショップめぐりの1日でした。     K 
    
PS、サン太さん早く投稿お願いします!




2009年9月22日火曜日

ユニークなものです、、、

   ますます楽しくなりますね~ 私達には気がついていないことが多くあるのでしょうね
  皆さんも何かありましたら情報の提供をお願いします。   h-oka 

   http://homeraresalon.com/

2009年9月21日月曜日

石川太郎さんの話で、、、  


写真をクリックしてください、、、  h-oka

2009年9月15日火曜日

イチロー「解放された」

追いつめられたイチロー、安堵の笑顔
 前人未到の9年連続200安打を達成したイチローが、やっと安堵の笑顔を見せた。「解放された。最高ですよ」
 雨でダブルヘッダーの開始が4時間半も遅れ、2試合を終えたのは午後10時半。長丁場の後、Tシャツ姿で「9」をかたどったペンダントをつけて記者会見に臨んだイチローは、終始リラックスした表情だった。
 オリックス時代の1994年に、日本プロ野球史上初めて200安打を達成した時の出場122試合目から、わずか6試合遅れた128試合目での達成に「94年は僕のベース(基準)。それに近いのはなかなかですね」と上機嫌だった。
 記録まで残り1けたとなってから「達成していく過程がおもしろかった」と、余裕があったかのように振り返る一方で「人の記録(キーラーの8年連続200安打)を意識しながらやるのは、気持ちのいいものではない」。
 それだけに、独りで頂点に立ち、並ぶ者がいなくなった状況について「(200安打への考え方は)変わるんじゃないですか。自分と向き合っていればいいんだから」と語り、来季からは自分の打撃に集中できると予想してみせた。
 何より自分のペースを大切にするイチローは記録達成が近づくにつれ、増え続ける報道陣にも神経を使っていた。「普通の環境なら、出てこない恐怖が出てくる」。偉業達成を義務づけられているように感じ、追いつめられていった心の内を正直に吐露した。
 来季以降も、200安打を目指すことに変わりはないが、達成に対するこれほどまでの重圧はもうないだろう。「なんだか、ずいぶん気楽な目標になるんじゃないか」
。自信たっぷりに言い切った。(アーリントン、萱津節) (2009年9月14日 読売新聞)

2009年9月12日土曜日

会員の石川太郎さんです


12日の読売新聞にて活動を紹介されたものです
写真をクリック・・・・・・
社会秩序「倫理・道徳」が乱れている今日、
自分のことしか考えていない時代背景にこうしたことを継続して実行している我々の仲間が素晴らしい評価を得ましたことは福生クラブの誇りでもあります。
H-oka

2009年9月11日金曜日

健康は宝物


いつ何時何が起こるかわかりませんね。
5日に一緒にフラダンスの発表会で踊った仲間が
圧迫骨折で全治3週間という診断で入院してしまいました。

過去でもなく未来でもなく、今、今を生きている私達。
一瞬先もわからない…何かに備えるという事が大切と痛感します。

今、テレビで可愛い映像と歌が流れてます。
耳に残り口ずさんでしまいます。
まねきねこダックがいつのまにやら
あひるねこダックになっていた (@_@。 (@^^)/~~~

クリックして一緒に踊ってください!
http://www.youtube.com/watch?v=kWUBGkgXftw&feature=player_embedded

2009年9月8日火曜日

職業奉仕


今日は朝から牛の検査で頑張ってきました。防疫服なので、暑かったです。

☆ちょこっと取材☆
瑞穂の牧場を2件行きました。写真は戸谷牧場での撮影です。約40頭います。牛の検査は具体的には①結核の検査・・・人間と同じでツベルクリンを打ちます。しっぽの内側、おしりに近い根本に0.1ml(人間に打つ10倍の濃さ)打ち1日おいて判定します。②血液検査・・・主に細菌による家畜伝染病であるヨーネ病(主な症状は慢性の下痢)ブルセラ病(流産)です。 防疫服は着用したら1件1件で取り替えます。



△たまご工房うえの△
安全と鮮度にこだわった朝採りの新鮮なタマゴをたっぷり、そして希少価値の瑞穂町の戸谷牧場のしぼりたてミルクをブレンド。 すべて瑞穂生まれのとろけるようなタマゴ屋さんのプリンを作りました。

2009年9月7日月曜日

今年も魅せられました。


喜楽大衆団 第12回公演
「秋祭り菊之助格子」が9月6日(日)
例年通り、大入り満員、立ち見が出る程の盛況ぶりでした。

「笑いや感動、ときには寂しさを一緒に感じ、昔ながらの演劇という文化を伝えていきたい」と山﨑座長。音響や舞台セット、ポスター作りまでこなすオールマイティーな劇団の芝居に感動でした。拍手!!!

       会長・幹事をはじめ多くの会員が駆けつけられました。



軽快・軽妙な進行はさすがの冨田ワールドです。
総合司会 冨田さんを 師匠と仰ぐ
…黒子歴4年となりました。黒子にもたくさん声がかかります(笑)

来年は黒子見習を約束してくれました。
まだ衣装が黒子になっていない彼女でした。
楽しい一日をありがとうございました。
                  












2009年9月4日金曜日

勝負の赤!

 9月3日、ゴルフ同好会のコンペが開催されました。今回は優勝を狙って赤のウエアーで参加しました。
 そしてスタートホールの第1打は 右にOB
 最初の2ホールはトリプル・トリプルボギーのスタート・・・
 そこからは我慢のゴルフでしたが本来の実力が出て、ネットで同スコアーでしたが年齢差で加藤令夫人に負けましたが
   準優勝! さすがァ・・
 ベスグロは当然、ニアピン賞2個高澤会長とは引き分けましたが折原・橋本先輩からは握り」をしっかりいただきました・・・ K





2009年9月3日木曜日

ロータリーの友 9月号より


強く焼きつく若い時代の印象 
若い時代に受けた印象は強く、そしていつまでも残ります。
チャンスは再び巡ってはこないのです。
私たちは、年を重ねるほどに成長し変わります。
そして、私たちがあらゆる経験によって変わっていくのも事実です。
しかし、自分という人間をつくり上げるチャンスはほかにはないのです。
それは若いときに一度だけ訪れます。
青春は我々の光栄の時代だ
─ ロータリーの青少年プログラムを通して、
これらの日々がロータリーすべての光栄の日々となるのです。
                  JOHN KENNY
                  PRESIDENT, ROTARY INTERNATIONAL

2009年9月1日火曜日

◆石川太郎日記◆「ご縁の大切」

こんにちは 石川太郎です。  ご縁というのは大切ですね。どこでどうなるか分からない。 
今日はそんな話です。国立に「うなちゃん」というお店があります。
多満自慢を使って頂いて いるお店なのですが、8月の連休前に看板の件で電話を頂きました。
ちょうどその日は、国立の「はっぽん」というライブハウスで演奏だったので、
少し早目に行って挨拶をしてきました。
夕方5時過ぎだというのに、すでにカウンターは一杯で、繁盛していました。なかなか良い店ですよ。   ガラガラッと扉を開けて、「多満自慢の石川酒造ですが、看板の件でお電話を頂いたので参りました」
と中に入り、挨拶を済ませてお話をしていると、カウンターのお客さんから
「あら、石川さん?」と声が掛りました。 
見れば、一緒の歯医者さんで治療を受けている方でした。  
折角だったので、「今日はこれから、旭通りのはっぽんというお店で、ライブなんですよ。
僕はちょっと、ハーモニカを吹くもので・・・」と簡単に話しの成り行きを説明して、
おもむろに鞄から取り出したライブのチラシを、手の届く範囲のお客さん数人にササッと配りました。
そうしたらありがたいことに、その中の一人の方がわざわざ演奏を聴きに来て下さったのです。   
そこまでは良くある話なのですが、話はそれからです。
そろそろメルマガの原稿を書かなければとパソコンを開いたところ、
その方からのメールが届いていました。実はその方は、ある新聞社の立川支局の方なのですが、 
読めば、以前から石川酒造のことは前から知っていたのだが、
僕がハーモ ニカを吹くとは知らなかったので、音楽を始めるようになった経緯などを
聞かせてもらいたい。選挙が終わって落ち着いた頃どうでしょうか。とのことでした。
早速、9月のスケジュールを返信した後、この原稿を書き始めたわけなのです。
誰もが知っている大きな新聞なので、記事になるかどうかは分かりませんが、
もし記事になれば、それを読んだ人からまた連絡があって、話が展開してゆくかも知れません。   
世の中を生きてゆく上で、縁だとか、タイミングというものは大切ですね、
運が良いとか、ツイテいるとか、ラッキーというのでしょうが、非常に重要だと思います。  
たまたまライブの日に電話があって、たまたま同じ歯医者の患者さんがいなかったら、
・・・ 皆さん、縁は大切に。

秋祭り「菊之助」


『友』インターネット速報       2009-9-1  No.396

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
バナー交換の伝統ロータリー独特の伝統の一つに、クラブバナーの交換があります。
ほかの地域に赴き、例会のメークアップをするロータリアンの多くは、
友情のしるしとしてバナーを持参します。
また多くのクラブでは、受け取った色とりどりのバナーを、クラブ例会や地区の行事で飾っています。1959年までに、バナーの交換は数多くのクラブで行われるようになりました。
クラブへの財政的な負担を懸念した国際ロータリー理事会は、
交換に備えてバナーを準備する際には、妥当な量を適切に判断するようロータリアンに求めました。
ロータリー歴史資料室に保管されている約2万個のバナーは、
それぞれのクラブの地元のプライドと、国際的なきずなを物語っています。
多くの場合、バナーには、ロータリーの徽章に加えて、
クラブが所属する町、地域、国のシンボルやイメージがデザインされています。
このほか、皮細工、織物、刺繍、手描きのデザインを使って、
地元の工芸や文化、伝統を表したバナーもあります。
ロータリー歴史資料室については、RIのウェブサイト
http://www.rotary.org/ja/AboutUs/History/ResearchRotary/Pages/ridefault.aspx
をご覧ください。

当クラブも創立40周年記念式典でたくさんのバナーを飾りました。
その後、例会場に飾る話はどうなっているのでしょうか?

『ロータリージャパン』ホームページ情報6月に行われましたバーミンガム国際大会の
登録者数が発表されました。
登録者総数は16,062人、うち日本からの登録者数は1,617人でした。
国別登録者数の詳細(英語:PDF)、第1回からの開催場所・登録者数は、
「ロータリー情報」からご覧になれます。
http://www.rotary.or.jp/contents.html