2011年2月25日金曜日

地区大会


2月23・24日国際ロータリー第2580地区、地区大会がホテルニューオータニで開催されました
 当クラブは朝10時に福生中央RCとバスに相乗りで14名が出発
直接参加を含め17名が参加しました
 私は午前中仕事??(あんまりなかった)をしてJRで1時15分に会場に到着
参加クラブ紹介には間に合いました。
 途中で少し退席し、昼食とアルコールを福生RC会長・福生中央RC会長にご馳走になり、戻ってきて聞いた記念講演の安藤忠雄様の話はユーモアを交えながら本質を突くすばらしい講演でした。
 懇親会でもおいしい料理とお酒をいただき、
福生に帰ってきても2次会を楽しみ、日にちが変わり
 良く考えると12時間以上
血中アルコール濃度を維持し続けしました。
 写真の鮮明度が足りないのは、撮影者の直前会長のせいです
          K

2011年2月20日日曜日

春の便り


福生神明社の梅もそろそろ咲き始めました。
   ウォーキング帰りに見た景色です。

ちょっとした事で季節の変化を感じています                                           
         (*^_^*)
2月も、もう終わり、
   すぐそこに春が近づいています  K

2011年2月17日木曜日

例会卓話



  昨日の例会卓話は、
元横田基地広報部ディスク「阿部政男」様をお迎えしました。
横田基地広報部勤務25年の経験から、その中で考えた

日米交流について
・言葉以上に大切なもの
・交流で学べるものとその先のビジョン
・なぜ米国との交流が大切なのか
アメリカ合州国の建国からの歴史を話していただきました。

当クラブ本年度会長テーマ「地域へ貢献しよう」の発信はまだまだ続いています。    K
 

2011年2月13日日曜日

本日快晴!??


 二日間続いた雪も上がり、今日は朝から天気が良かった!
 福生中央公園の土手からは
  雪をかぶった富士山の頭が望め、大岳山はじめ奥多摩の山々が、きれいに見ることができました。
 ウォーキングの途中で撮った写真です    (^_^)v
         K

「西の風」の記事




2月11日発行のWeekly News 『西の風』に折原幹事・石川社会奉仕委員長の記事が掲載されていました。
 折原幹事は仕事である精密板金に関しての「技術」について
 石川社会奉仕委員長は実行委員長を勤めている「福生ブルースフェスティバル」からの寄付金について
     是非、ご一読を!    

2011年2月10日木曜日

久々に話しました


 2月9日の卓話は2009~2010年、
     多摩分区ガバナー補佐松本信弘会員でした。
 ガバナー補佐として各クラブを訪問した話、秋川RCがホストをした地区大会の話、多田ガバナーとの関わりなど、当時の話をうかがいました。又新しい会員の為ロータリークラブの本質の話もしていただけました。
 卓話を終えると、久々に30分以上話すことができた為か「満足した!」と言う顔でした。
 終活ではなく、もう1回飛び上がって
  次はガバナーですね!! 

2011年2月3日木曜日

恵方巻

 
昨日の例会の昼食は、1日早く「恵方巻」でした。

 メンバー全員で南南東(と思われる方向)を向いて恵方巻を食べました。無口で食べると福が逃げず縁起がいいそうです

 「恵方巻」?多摩地区育ちの私は、数年までは聞いたこともなかったですが、コンビニ・スーパーの影響か
   今では一般的になったのですかねえ~

 今夜の夕食も令夫人に頼まれて(命令???)
    仕事帰りに買ってきました。


 それと、今日は旧正月・「春節」です

新しい年を祝っている国の人も多いようです。

福生・小作他で活動する、
  国際奉仕委員?からの情報でした。
                       K

2011年2月1日火曜日

2月23日はロータリーの誕生日

現在200以上の国と地域に、120万人のロータリアンを擁する組織は、20世紀の初めに4人から始まりました。その後、ロータリーは海を渡り、全世界へと広がりました。それと同時に、ロータリアンの考えだけではなく、ロータリーの活動も広がり続けています。そのロータリーが始まった日、それが1905年2月23日です。(ロータリーの友 2月号 P28)
今年は地区大会、第1日目の開催日です・・・なにかサプライズがあるでしょうか?